秋ですね。。。
本日、中山競馬場で開催されたGⅠスプリンターズSを見事に外しましたが、全然落ち込んでいませんよ。(書いてる時点で落ち込んでいる模様・・・)
しかし、今日は寒いですね。
寒暖の差が激しい日が続くので、皆さんも身体にはお気をつけ下さいませ。
秋生まれの私は、やはり10月、11月が一番好きなシーズンでございます。

行楽の秋ということで、JR時刻表10月号デカ版をゲット!
デカ版ならではの巻末(赤いページ)に載っている列車編成表をはじめ、JR北海道のダイヤ改正情報、秋の臨時列車情報満載なので、しばらくの間飽きずに読み込めそうです。
次はどこに行きましょうか。。。
しかし、今日は寒いですね。
寒暖の差が激しい日が続くので、皆さんも身体にはお気をつけ下さいませ。
秋生まれの私は、やはり10月、11月が一番好きなシーズンでございます。

行楽の秋ということで、JR時刻表10月号デカ版をゲット!
デカ版ならではの巻末(赤いページ)に載っている列車編成表をはじめ、JR北海道のダイヤ改正情報、秋の臨時列車情報満載なので、しばらくの間飽きずに読み込めそうです。
次はどこに行きましょうか。。。
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-30 16:52
| ブログ記事
|
Comments(0)
リハーサル報告
昨夜は桜木町のセーラスタジオにてキクラテメンシスのリズムリハーサルでございました。
久しぶりの生演奏だったので楽しかったです・・・
しかし、取り組んでいる新曲「漆黒の空より」という曲が、またまたヘンテコリンで難しいのです。
何とか最後まで通りましたが、いきなり両手タッピング、反則コード弾き、最後には長々とベースソロ(変拍子)が待っています。
「誰だ、こんな変なベースラインを作ったのは!」 → 私です(笑)
責任を持って全体リハに向け練習したいと思います・・・

リハ後はお約束のラーメンタイム。
京浜急行黄金町駅近くになる「やみつきラーメン」です。
深夜のラーメンは何でこんなに美味しいのでしょうか~
ごちそうさまでした。
久しぶりの生演奏だったので楽しかったです・・・
しかし、取り組んでいる新曲「漆黒の空より」という曲が、またまたヘンテコリンで難しいのです。
何とか最後まで通りましたが、いきなり両手タッピング、反則コード弾き、最後には長々とベースソロ(変拍子)が待っています。
「誰だ、こんな変なベースラインを作ったのは!」 → 私です(笑)
責任を持って全体リハに向け練習したいと思います・・・

リハ後はお約束のラーメンタイム。
京浜急行黄金町駅近くになる「やみつきラーメン」です。
深夜のラーメンは何でこんなに美味しいのでしょうか~
ごちそうさまでした。
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-29 05:10
| ブログ記事
|
Comments(0)
いたれりつくせり
先日の車での峠越え小旅行の影響で、愛車の前バンパー下のカバーが
外れてしまいました~
おそらく振動でネジが取れた様子(泣)
走行には支障はないのですが、心配なので近くのホ○ダのオートテラスへ・・・

ちょっとした用で行ったにもかかわらず、お店の人が新車カタログをディクショナリーのように積んでくれるは、おしぼりは持ってきてくれるは、たくさん飲み物は出るは、親切に新車の案内はしてくれるはで至れり尽くせり?。
新車を買う予定はないですけど・・・
ホン○の超営業力を実感した一時でしたね。
私の車が古いため、肝心の部品が在庫切れ、取り寄せに・・・
そろそろ車の買い替えが必要ですかね。
しっかり働かなければ・・・
外れてしまいました~
おそらく振動でネジが取れた様子(泣)
走行には支障はないのですが、心配なので近くのホ○ダのオートテラスへ・・・

ちょっとした用で行ったにもかかわらず、お店の人が新車カタログをディクショナリーのように積んでくれるは、おしぼりは持ってきてくれるは、たくさん飲み物は出るは、親切に新車の案内はしてくれるはで至れり尽くせり?。
新車を買う予定はないですけど・・・
ホン○の超営業力を実感した一時でしたね。
私の車が古いため、肝心の部品が在庫切れ、取り寄せに・・・
そろそろ車の買い替えが必要ですかね。
しっかり働かなければ・・・
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-27 20:44
| ブログ記事
|
Comments(0)
ちょっと寄り道
昨夜は某プロジェクトのミーティングのため都内へ。ミートも無事に終了・・・
夜の都内といえば そう夜行列車観察でございます(笑)
例によって、(懲りずに)一人で上野駅へ
金沢行きの急行能登をキャッチ!
国鉄色のボンネット489系が都内で見られるのですよ~
これもJR西日本管轄列車ならではですね。
かなり貴重な列車です。
やっぱり何度見ても伝統と迫力を感じます。
何時廃止や車両変更になってもおかしくないので、見たい方は今のうちです・・・
夜の都内といえば そう夜行列車観察でございます(笑)
例によって、(懲りずに)一人で上野駅へ
金沢行きの急行能登をキャッチ!

これもJR西日本管轄列車ならではですね。
かなり貴重な列車です。
やっぱり何度見ても伝統と迫力を感じます。
何時廃止や車両変更になってもおかしくないので、見たい方は今のうちです・・・
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-26 23:49
| ブログ記事
|
Comments(0)
ゆっくりサンデー
久しぶりにゆっくりとした日曜日を過ごしております。
本日、Cichla temensisのCD音源のプロプロ素材が届きました!
製作にあたっては紆余曲折がありましたが、ここまで完成することが出来て安心しています。。。
今、通して聴いており、とても統一感のある仕上がりになってきていると感じます。
今後、トラックシートをもとに細部の調整をしていよいよ完成!
日曜日、これから競馬のメインレースが二つありますので、レース予想に励みたいと思います(笑)
また、録画してあったNHKの「関口知宏の中国鉄道大紀行 最長片道ルート36,000Kmをゆく」もゆっくりと鑑賞したいと思いま~す。
本日、Cichla temensisのCD音源のプロプロ素材が届きました!
製作にあたっては紆余曲折がありましたが、ここまで完成することが出来て安心しています。。。
今、通して聴いており、とても統一感のある仕上がりになってきていると感じます。
今後、トラックシートをもとに細部の調整をしていよいよ完成!
日曜日、これから競馬のメインレースが二つありますので、レース予想に励みたいと思います(笑)
また、録画してあったNHKの「関口知宏の中国鉄道大紀行 最長片道ルート36,000Kmをゆく」もゆっくりと鑑賞したいと思いま~す。
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-23 14:26
| ブログ記事
|
Comments(0)
埼玉名物
本日は社会福祉士の研修で埼玉県庁へ・・・
埼玉県と一言で括りますが、思った以上に広いのに気がつきます。
県内の多くの場所からたくさんの人が参加。同職種の方と交流することができ、とても参考になる一日でございました。
研修後はお約束のお土産購入タイム。
近くの名産お菓子屋さんへ入り物色。
好物の川越名物「薩摩芋あられ」を購入!
歯ごたえとお芋の風味がとても良いのです。
埼玉にいらした時には是非ご賞味を・・・
埼玉県と一言で括りますが、思った以上に広いのに気がつきます。
県内の多くの場所からたくさんの人が参加。同職種の方と交流することができ、とても参考になる一日でございました。

研修後はお約束のお土産購入タイム。
近くの名産お菓子屋さんへ入り物色。
好物の川越名物「薩摩芋あられ」を購入!
歯ごたえとお芋の風味がとても良いのです。
埼玉にいらした時には是非ご賞味を・・・
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-21 22:04
| ブログ記事
|
Comments(0)
奥会津旅行レポ
昨日行ってきた小旅行レポートです(完全自己満足)
マニアックな部分もあるので予めご了承下さい(笑)
早朝に自宅を出発。所沢インターより関越自動車道で新潟県は南魚沼市の小出へ・・・

小出より国道252号線に入り只見線と只見川に沿って一路福島県は会津へ向け山岳地帯を抜けていきます。
列車の行先表示もそうですが、行先表示板ってロマンありますよね(私だけか?・・・)
道が続いていることを約束してくれ、これからどんな景色が待っているのかワクワクします。

国道252を福島県に向かい走らせると、どんどん山深くなってきます。
このルートは一年の半分は豪雪により通行止め区間になるのです。
写真は途中の側道で一休み。
奥に白い線が横に走っているのが見えますが、あれが国道です。
スノージェットと呼ばれる雪崩防止シェルターに守られながら、山に沿って絶壁を通ります。

写真はこの地点から撮ったもの。
かなりの高地であることが分かると思います。しかし只見川が美しい!
今の季節は穏やかですが、冬になれば全てが雪に覆われる、超豪雪地帯だそうです。。。
只見川に沿って、車も蛇行しながら進んでいきます。
国道でありながら、車が全然通りません。
たまに対向車とすれ違うとうれしくなってしまうほど秘境していました~

車を走らせると国道沿いに小屋発見!
いや、これが今回のお目当ての超秘境駅、只見線田子倉駅なのです。
「イ○バ物置かよ」と突込みが入りそうですが、10人のったら倒壊しそうです(笑)
マニアからの秘境駅ランキングの上位に食い込むこの駅は、超ローカル只見線のなかでも一番のマニアック。

駅は勿論無人、切符売場、電話、トイレなし、携帯電話も圏外(自分の電話ドコモ調べ)
列車もご覧の通り、一日数本、1本乗り過ごすと7時間後になります(笑)
さらに、この駅冬期間は全列車通過(泣)、仮に駅を降りても、山以外何もありません。
一体誰が利用するのか(謎)
しかし、ホームに下りてみると、何やらヒトの気配・・・
近くの道路舗装工事の方が休憩されていたのでした~
その方より「あと5時間くらい汽車は来ないよ」とのお言葉
「はい、ありがとうございます(存じ上げております(笑)」と私
秘境駅で会話が出来るなんて不思議な気分でした・・・

雰囲気を味わい満足したところで、車を進めます。
峠を上り切り、少し下ると田子倉湖に出会います。絶景ですね~
ここは田子倉ダムとよばれ、日本屈指の水力発電地帯なのです。
国定公園として観光地にもなっており休憩所、お土産屋さん、食事屋さんがあります。
ここでお楽しみのお食事タ~イム


お勧めの、冷たい山菜そば、そして、お店のおばちゃんが作ってくれた特製のきゅうりと茗荷の漬物(食べ放題無料)も堪能!
人工と自然が調和された奥只見のダイナミック(ダイクマ)な景色を眺めながらの山の幸は激美味。ごちそうさまでした~
お土産を調達し、次の目的地、奥会津は早戸温泉を目指します。

福島県只見町を通り三島町に入り国道を進んでいくと、道沿いに早戸温泉入り口があります。
さっそく国道を下り、只見川沿いの「つるの湯温泉」へ・・・
1200年の歴史を誇る、知る人ぞ知る秘湯だそうです。
日帰り入浴は2時間で500円になります。
ではおじゃましま~す

方言から地元の年配の方々が中心に利用している感じです。
独特のよい匂いがよく、湯加減は少し熱めで全身の血行がよくなりました~
左の写真は、露天風呂からの眺めです。
只見川の優雅な流れを眺めながら、ゆっくりと堪能といきたいところでしたが、お湯が熱いため新参者の私は早々とあがります(笑)
昼間から温泉につかれるのは気持ちよい!
身体もサッパリしたところで、残念ながら帰路につきます。
国道を会津方面へ抜け途中、2つの道の駅があるので寄り道し、会津坂下インターより磐越自動車道で猪苗代を経て郡山へ、郡山より東北道~外環~関越で所沢に戻ってきました~
たまには自由度がきく車の旅もよいですね。
しかし珍しく列車の写真がありません。
そうなのです。100キロ以上も只見線と並走していたにもかかわらず、天然記念物並みのダイヤのため列車に出会えたのは途中のトンネルとトンネルの間のみ(涙)
勿論写真は撮れませんでした。残念・・・
今度は雪が積もる冬に列車で訪れてみたいと計画中です・・・
マニアックな部分もあるので予めご了承下さい(笑)
早朝に自宅を出発。所沢インターより関越自動車道で新潟県は南魚沼市の小出へ・・・

列車の行先表示もそうですが、行先表示板ってロマンありますよね(私だけか?・・・)
道が続いていることを約束してくれ、これからどんな景色が待っているのかワクワクします。

このルートは一年の半分は豪雪により通行止め区間になるのです。
写真は途中の側道で一休み。
奥に白い線が横に走っているのが見えますが、あれが国道です。
スノージェットと呼ばれる雪崩防止シェルターに守られながら、山に沿って絶壁を通ります。

かなりの高地であることが分かると思います。しかし只見川が美しい!
今の季節は穏やかですが、冬になれば全てが雪に覆われる、超豪雪地帯だそうです。。。
只見川に沿って、車も蛇行しながら進んでいきます。
国道でありながら、車が全然通りません。
たまに対向車とすれ違うとうれしくなってしまうほど秘境していました~

いや、これが今回のお目当ての超秘境駅、只見線田子倉駅なのです。
「イ○バ物置かよ」と突込みが入りそうですが、10人のったら倒壊しそうです(笑)
マニアからの秘境駅ランキングの上位に食い込むこの駅は、超ローカル只見線のなかでも一番のマニアック。

列車もご覧の通り、一日数本、1本乗り過ごすと7時間後になります(笑)
さらに、この駅冬期間は全列車通過(泣)、仮に駅を降りても、山以外何もありません。
一体誰が利用するのか(謎)
しかし、ホームに下りてみると、何やらヒトの気配・・・
近くの道路舗装工事の方が休憩されていたのでした~
その方より「あと5時間くらい汽車は来ないよ」とのお言葉
「はい、ありがとうございます(存じ上げております(笑)」と私
秘境駅で会話が出来るなんて不思議な気分でした・・・

峠を上り切り、少し下ると田子倉湖に出会います。絶景ですね~
ここは田子倉ダムとよばれ、日本屈指の水力発電地帯なのです。
国定公園として観光地にもなっており休憩所、お土産屋さん、食事屋さんがあります。
ここでお楽しみのお食事タ~イム


人工と自然が調和された奥只見のダイナミック(ダイクマ)な景色を眺めながらの山の幸は激美味。ごちそうさまでした~
お土産を調達し、次の目的地、奥会津は早戸温泉を目指します。

さっそく国道を下り、只見川沿いの「つるの湯温泉」へ・・・
1200年の歴史を誇る、知る人ぞ知る秘湯だそうです。
日帰り入浴は2時間で500円になります。
ではおじゃましま~す

独特のよい匂いがよく、湯加減は少し熱めで全身の血行がよくなりました~
左の写真は、露天風呂からの眺めです。
只見川の優雅な流れを眺めながら、ゆっくりと堪能といきたいところでしたが、お湯が熱いため新参者の私は早々とあがります(笑)
昼間から温泉につかれるのは気持ちよい!
身体もサッパリしたところで、残念ながら帰路につきます。
国道を会津方面へ抜け途中、2つの道の駅があるので寄り道し、会津坂下インターより磐越自動車道で猪苗代を経て郡山へ、郡山より東北道~外環~関越で所沢に戻ってきました~
たまには自由度がきく車の旅もよいですね。
しかし珍しく列車の写真がありません。
そうなのです。100キロ以上も只見線と並走していたにもかかわらず、天然記念物並みのダイヤのため列車に出会えたのは途中のトンネルとトンネルの間のみ(涙)
勿論写真は撮れませんでした。残念・・・
今度は雪が積もる冬に列車で訪れてみたいと計画中です・・・
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-20 23:27
| 旅レポート
|
Comments(0)
小旅行でリフレッシュ
思い立ったら吉日。
本日スケジュール調整ができたので、日帰り小旅行に行ってまいりました!
今回は鉄道ではなく車で線路を追っかけるというものです。
早朝に所沢ICより関越自動車で一路、新潟県魚沼市の小出へ、小出より国道252号で超ローカル只見線と並んで、冬は豪雪のため通行不能となる秘境山岳地帯に入り福島県は田子倉、只見、会津川口を経て会津若松へ、磐越自動車道で猪苗代湖をかすめて東北自動車道~関越で所沢へ戻るというコース。
総走行距離700キロ以上、またまた一日という強行軍でしたが、お目当ての秘境駅の探索、只見線との出会い、初めて見る峠道からの超絶景、山菜パクパク、奥会津早戸温泉入湯と盛りだくさんで、かなり楽しめました~
マイナスイオンをたっぷり補給し充電完了でございます・・・

写真は、途中の峠越え中間地点にある田子倉湖です。非常に綺麗で癒されました。
「三日月湖」という曲を作曲した時に頭に浮かんでいたイメージ。感動・・・
他にもマニアックな画像を撮ってきたので、近日中に懲りずにレポート予定です。
興味がある方は是非・・・
本日スケジュール調整ができたので、日帰り小旅行に行ってまいりました!
今回は鉄道ではなく車で線路を追っかけるというものです。
早朝に所沢ICより関越自動車で一路、新潟県魚沼市の小出へ、小出より国道252号で超ローカル只見線と並んで、冬は豪雪のため通行不能となる秘境山岳地帯に入り福島県は田子倉、只見、会津川口を経て会津若松へ、磐越自動車道で猪苗代湖をかすめて東北自動車道~関越で所沢へ戻るというコース。
総走行距離700キロ以上、またまた一日という強行軍でしたが、お目当ての秘境駅の探索、只見線との出会い、初めて見る峠道からの超絶景、山菜パクパク、奥会津早戸温泉入湯と盛りだくさんで、かなり楽しめました~
マイナスイオンをたっぷり補給し充電完了でございます・・・

「三日月湖」という曲を作曲した時に頭に浮かんでいたイメージ。感動・・・
他にもマニアックな画像を撮ってきたので、近日中に懲りずにレポート予定です。
興味がある方は是非・・・
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-19 20:59
| ブログ記事
|
Comments(0)
うどん報告
「晴れた土曜日=うどん」という勝手な等式をつくり出している国分ですが、例によって所沢の手打ちうどん屋さん「本橋」へ行ってきました。
このお店は何度か来ているのですが、田舎の手打ちうどんの味がしっかりと堪能できるのでかなりお気に入り店です。
つけ汁でいただきます。
てんぷらは茗荷、茄子、春菊をチョイス。
苦味が絶妙です。。。
ごちそうさまでした~

つけ汁でいただきます。
てんぷらは茗荷、茄子、春菊をチョイス。
苦味が絶妙です。。。
ごちそうさまでした~
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-15 20:11
| ブログ記事
|
Comments(0)
Takoyaki Party

同職種の方々との交流は共感できる部分が多くあり、有意義なものです。
豪華なフルーツの盛り合わせが目立ちます、たくさん料理があり、見てるだけで満腹に(幸)
何故か「たこ焼き」がお皿に盛られていました。
他の料理に比べかなり浮いていましたが、庶民的で美味しくいただけましたね。
たまには立食形式もよいものです・・・
ごちそうさまでした。
▲
by kokubu-takumi-5
| 2007-09-14 22:05
| ブログ記事
|
Comments(0)